関連情報とリンクいくつかを紹介します
京都市立中京中学校 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/nakagyo-c/
(現在の中京中学校、平成14年9月16日撮影)
京都市立朱雀第一小学校 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/suzakudai1-s/
乾小学校
教業小学校
朱雀第六小学校
いまもう一度読み味わってみると、一番の何とも”悠久の雲流るる”優雅な歌詞に
京都の真ん中の中京の誇りを強く感じる。
その当時の出来事や流行を思い出し、懐かしさに浸りたい人は、こちらをどうぞ。
生活情報トレンドボックス(電通)
60年代通信 http://plaza8.mbn.or.jp/~60net/ http://plaza26.mbn.or.jp/~60net/toppage.htm
当時の「中京中学新聞」が3枚残っていました。
第92号 1966年4月27日付 (〔昭和41年 3年生始めの頃)
行く人来る人・先生の異動
田村肇先生(〔数学)退職、寺町九仁彦先生(社会)転任、栗生哲夫先生(保体、桃山中)新任
田中茂先生(英語)は3年4組、3年5組は新任の栗生先生だった。
修学旅行日程とコース
5月4日発、7日早朝帰着(3泊4日)
京都→東京→日光→東京→京都 (きぼう号にて)
第99号 1967年10月14日付
先生の目−えんま帳 「近ごろの生徒」
放課後 ご存じ中京中学生気質 「読書力低下フーテン化目立つ」
第101号 1968年3月9日付
修学旅行でゲットしたパンフが残っています
「東京タワー」昭和41年5月1日発行 これってお宝かも?!
当時の展望料金は、大人200円、高校生100円、小中学生80円でした。
小原くんがこの班の班長。
奥左から、中田、花木、山上、藤木、小原
前列左から、佐々木、松下、森川、寺村、竹垣
昭和41年5月4日 東京都文京区本郷の機山館にて
これ、何処だろう?
栗生先生が機嫌よく幟を振っている。みんな、すっごくいい笑顔。
日光の旅館のお店にて
消費意欲旺盛だっただろうな。
でも、佐々木くんって頭ひとつ大きいね、さすが健康優良児だ。
36年前でも、先生の名前を覚えている。 むむっ、何とも不可解。
田村肇先生のクラスでした。この時の顔、全員覚えているし、思い出も涌き上がってくる。
思い出の、懐かしの情報・資料をお持ちでしたら、連絡ください。
LINK: 寺村研究室 同窓会ホームページのトップ このページの先頭へ